先日ある絵本教室で、絵本作家を目指す方々を前にお話をする機会がありました。僕が絵本の読み聞かせにはまったきっかけ、読み聞かせで選んでしまう絵本とは、結局僕が好ましいと思う絵本とはどんな絵本なのか、プロデビューを目指すならどんなプロセスを経ることが結局近道になるのか、などと日頃思っていたことを心の赴くままに語ってしまいました。
生徒の皆さんからは「勉強になった」と言っていただきましたが、講師の先生にまで「ためになった」と言われてしまい恐縮しました。
最近ロングセラーの絵本が売れなくなってきた、という話を聞きます。でもそれを理由に「絵本の市場が縮小しているからだ」と言うのは早すぎると思います。これからは本当に面白い絵本しか残らないような気がします。逆に、新人絵本作家の絵本が受け入れられる可能性が拡がったとも言えるかもしれません。
絵本作家を目指している皆さんには、訳知り顔の先達の前で委縮することなく、ご自身の描きたいものを表現していただきたい。そう、今がチャンスなのです。
2011年6月10日金曜日
光村教育図書 翻訳絵本100点フェア
光村教育図書が翻訳絵本の出版に本格的に取り組み始めたのが約10年前。この春に刊行100点を超えたことを記念し、6月6日(月)から7月3日(日)まで紀伊国屋書店新宿南店で全点フェアを行ないます。6月12日(日)と19日(日)には僕が午後2時から読み聞かせ会をしますし、フェアの期間中、お店の外には大きな広告が貼られる予定です。また、立川のオリオン書房ノルテ店では現在「光村教育図書絵本100冊刊行記念フェア」と題し43点を面出ししてくださっています。こちらは6月上旬まで。是非お立ち寄りくださいますようお願い申し上げます。
サトシンさんにお会いしました。
第五回書店員が選ぶ絵本大賞を受賞した『うんこ!』の文を担当されたサトシンさんが、都内で読み聞かせ会をされると聞き、某書店に伺いました。
サトシンさんにご挨拶すると、僕が記念品を文溪堂の担当編集者にお渡ししたことをご存知で、すでに僕のホームページもご覧になっていたと聞き恐縮してしまいました。
同じ男の読み聞かせ仲間としていつか一緒に読み聞かせしたいですね、とお話ししました。(早川)
サトシンさんにご挨拶すると、僕が記念品を文溪堂の担当編集者にお渡ししたことをご存知で、すでに僕のホームページもご覧になっていたと聞き恐縮してしまいました。
同じ男の読み聞かせ仲間としていつか一緒に読み聞かせしたいですね、とお話ししました。(早川)
2011年4月10日日曜日
第五回書店員が選ぶ絵本大賞は 『うんこ!』 に決定!!
1位は『うんこ!』(文溪堂/刊 サトシン/文 西村敏雄/絵)4名の書店員から12ポイント獲得し, 第1位に決定いたしました。
個人的には物申したい部分もあるのですが、厳正なる投票の結果ですので気持ちよく祝福したいと思います。
くっそ~!!
2位は『おすわりくまちゃん』(岩崎書店/刊 シャーリー・パレントー/文デイヴィッド・ウォーカー/絵福永友美子/訳)7名の書店員から11ポイント獲得いたしました。
3位は『おおきな木』(あすなろ書房/刊 シェル・シルヴァスタイン/作村上春樹/訳)4名の書店員から9ポイント獲得いたしました。
4位は『『もりのおくのおちゃかいへ』(偕成社/刊 みやこしあきこ/作)4名の書店員から8ポイント獲得いたしました。
北は青森から南は鹿児島まで、児童書に熱心な書店の書店員様30名から、ご投票をいただきました。
ご協力ありがとうございました。
個人的には物申したい部分もあるのですが、厳正なる投票の結果ですので気持ちよく祝福したいと思います。
くっそ~!!
2位は『おすわりくまちゃん』(岩崎書店/刊 シャーリー・パレントー/文デイヴィッド・ウォーカー/絵福永友美子/訳)7名の書店員から11ポイント獲得いたしました。
3位は『おおきな木』(あすなろ書房/刊 シェル・シルヴァスタイン/作村上春樹/訳)4名の書店員から9ポイント獲得いたしました。
4位は『『もりのおくのおちゃかいへ』(偕成社/刊 みやこしあきこ/作)4名の書店員から8ポイント獲得いたしました。
北は青森から南は鹿児島まで、児童書に熱心な書店の書店員様30名から、ご投票をいただきました。
ご協力ありがとうございました。
2011年3月7日月曜日
伝説の今泉棚
今から30年ほど前に、池袋リブロの人文書売場には「今泉棚」とあだ名される棚がありました。
先日、その伝説の棚を作った今泉正光さんのお話を聞いてきました。今泉さんは大変な読書家で、難解な本も読み解く読解力を持ち、著者や教授にも物怖じせずに会いに行っては議論をするような方だったそうです。その気になれば教授にもなれる方だと思うのに、今泉さんは書店員になります。150坪のキディランド大宮店では寒空の中駅前で婦人誌を売ったり、前橋西友時代には地元の読書会に顔を出すことで売上を伸ばしたりと、実践的な行動力のある方でした。当時「西武ブックセンター」という名称だった池袋リブロに移り、その博識と人脈を活かしどんな読書家をもうならせるような人文書の棚を作り、売上も飛躍的に伸ばしたそうです。
その後リブロを去り、前橋かんこ堂を経て現在は長野平安堂の古書売場にいるそうです。
お話を聞いていて一番感じたのは、今泉さんのような書店員に年棒1000万円以上払えるような仕組みを作れなかった点に、書店業界の大きな問題があったのではないか、という事です。
先日、その伝説の棚を作った今泉正光さんのお話を聞いてきました。今泉さんは大変な読書家で、難解な本も読み解く読解力を持ち、著者や教授にも物怖じせずに会いに行っては議論をするような方だったそうです。その気になれば教授にもなれる方だと思うのに、今泉さんは書店員になります。150坪のキディランド大宮店では寒空の中駅前で婦人誌を売ったり、前橋西友時代には地元の読書会に顔を出すことで売上を伸ばしたりと、実践的な行動力のある方でした。当時「西武ブックセンター」という名称だった池袋リブロに移り、その博識と人脈を活かしどんな読書家をもうならせるような人文書の棚を作り、売上も飛躍的に伸ばしたそうです。
その後リブロを去り、前橋かんこ堂を経て現在は長野平安堂の古書売場にいるそうです。
お話を聞いていて一番感じたのは、今泉さんのような書店員に年棒1000万円以上払えるような仕組みを作れなかった点に、書店業界の大きな問題があったのではないか、という事です。
登録:
投稿 (Atom)