2014年2月13日木曜日
アカデミック・スマート
アカデミック・スマートと言う言葉をご存知でしょうか?
学校の中では優秀な人を指すそうです。その対に当たるのがストリート・スマート、町で優秀な人、つまり実社会で生き抜く知恵を持った人だそうです。国際社会はどちらの人材を求めているかは明白です。
また、国際的な企業が求めている人材は「仮説構成力」と「リーダーシップ」を持った人だそうです。
習った事をアウトプットするパターン認識ではなく、臨機応変に対応できるケーススタディ能力が重要になってきます。
私たちは「デザイン」と聞くと商品などの外見をイメージしがちですが、国際的企業の常識では「ビジョンが明確にあり、それに基づいて具現化された結果」がデザインでなければいけないそうです。アイフォンなどはその典型的な例かもしれません。
世界的に評価の高い日産GT-Rを世に送り出したチーフエンジニアの水野和敏さんは、人材を見極める時「想像力と創造力」があるかどうかを重視されたそうです。
「仮説構成力」「リーダーシップ」「ケーススタディ」「ビジョン」「想像力」「創造力」、これらを身につけるのに、今の日本の学校教育はどれほど役に立ってくれているのでしょうか?
2014年1月15日水曜日
三十六計逃げるにしかず
いつの時代も人間関係の悩みごとは多い。でも今の
人は、辛抱強いからなのか自信が無いからなのか、
そんなことまで自分の悩みとして苦しんでいるのか?
と驚くぐらい、色々な悩みを持っているようだ。
「友達だと思っていた人にいやなことをされたが、
この気持ちを相手に伝えても良いものか?」とか
「ある人の頼みごとを断りたいのだが、それって
人としてどうなのか?」といったたぐいの悩みだ。
端的に言ってしまえば、自分をとりまく人間関係は、
自分がより良くより心地よく生きて行くためだけに
必要なもの。「自分がより良くより心地よく生きて
行くうえで、この人は煩わしい存在になりそうだ」
と思ったら、黙って後ずさりし今後その人とは
極力接点を持たない努力をするしかないと思う。
三十六計逃げるにしかず、昔の人は、どんな
作戦よりも退却がベストだ、と言っている。
たとえその相手が親友だと思っていた人でも、
教師であっても、親であろうとも、だ。
登録:
投稿 (Atom)